ライフプラン改革
不確定な将来に不安な先生やスタッフが、
お金の悩みから解消されて、
安心した豊かな生活が出来るようになります。

「医院経営が順調でなくては、
ライフプランニングは砂上の楼閣だ。」
Willmake143
人生100年時代に、
自分のライフプランはどうつくったらいいの?
現在のように環境の変化が大きくなると、医院経営の予測できる可能性が低くなり、長期のライフプランニングは成り立ちません。
漠然とした将来の不安を解消するためライフプランはとても大切ですが、医院経営が順調でないとライフプランニングは砂上の楼閣です。
これからのライフプランニングに必要なのは、ワークとライフを結合し、変化に対処できる臨機応変さです。
「ライフプラン改革」をご利用頂くことにより、不確定な将来に不安な先生やスタッフが、お金の悩みから解消され、計画的で豊かな生活が出来るようになります。
「ライププラン改革」が選ばれる3つの理由
日本FP協会会員のCFP・AFPが
安心したライフプランニングを設計します
日本FP協会会員のCFP・AFPが、家計の見直しや老後の生活設計、私立医学部に入学する際の教育資金の準備、住宅購入資金準備や住宅ローンの見直し、保険の見直し・管理・保険金請求の交渉、資産運用の設計や金融商品の選択ポイント、税制や相続・贈与に関するプランニングを設計します。ちょっとした疑問や不安でも、気軽にご相談ください。

参照:日本FP協会のHP ファイナンシャルプランナー(FP)とは?より
安心して診療に集中できます

経験豊富なファイナンシャルプランナーや医療経営士が、医院経営のお金の流れを分析して家計とつなげてライフプランを設計しますので、先生は毎日の診療を頑張れば、安心した豊かな老後を迎えることができます。
様々な法律上のトラブルや、労務管理の問題などが生じた場合は、先生からのご依頼があれば弊社提携の弁護士や社会保険労務士、司法書士、行政書士と一緒に問題解決を行います。
スタッフのライフプランニングもサポートします。
一家の大黒柱が揺らぐ時代です。先生はスタッフに、経営の安定している病医院に長く勤務することが、第2の大黒柱の役目を果たすということを伝えていますか?
働き方改革をする病医院は強くなります。スタッフの定着率を高めるため、スタッフのライフプランニングの相談もサポートします。
スタッフみんなの老後の強い武器になる、新しい非課税制度の年金(NISA、積立NISA、iDeCo)の商品選択や、生命保険、損害保険、投資信託等の金融商品の選択もアドバイスします。

ライフプランニングのご提案は治療プロセスと同じアプローチです
Willmake143のライフプランニングのアプローチは、ドクターの患者さんに対する治療プロセスとまったく同じです。“はじめに金融商品ありき”の発想が利益相反(売る側と買う側の当事者の間で利益が相反すること)をまねくと私達は考えているのでプロセスを大切にします。

「ライフプラン改革」のアドバイザー
私たちは約300名のドクターをライフプラン改革でサポートをしてきました。
また日本経済新聞のマネー講座で約500人のご相談を受けて、様々なお金の問題の解決をお手伝いしてきました。
日本FP協会会員のCFP・AFPや医療経営士、資生堂認定化粧セラピストや日経ヘルスの健康美容コミュニケーターなどの資格保有者が、先生のライフプランと医院経営をサポートします。

田中 健児
TANAKA KENJI
代表取締役
CFP


樅山 英宗
MOMIYAMA HIDENORI
宮﨑 由美子
MIYAZAKI YUMIKO
取締役
医療経営士
ファイナンシャル・プランナー
証券外務員1種
取締役
健康美容コミュニケーター
資生堂認定化粧セラピスト

①院長・奥様と打ち合わせ

「ライフプラン改革」では、担当者が訪問してライフプランと資金計画をヒアリングします。病院・診療所のビジョンと現状のギャップを確認しながら、プロジェクトの年間計画をご提案します。
経営や資金繰りに問題がある場合は、税理士や社会保険労務士と連携して、借入の見直し・コスト改善(保険料の見直し)等を行い、プロジェクトを実行する資金を捻出するお手伝いをします。
②年間計画の提案と見積り

「ライフプラン改革」と年間計画と交通費を含めた年間のお見積りについて打ち合わせします。
③ファイナンシャル・プランニングのご提案

ライフプランニングに合わせたご提案をします。教育資金・老後の生活設計・住宅資金・資産運用・保険の見直しなど、具体的な金融商品の選択も行います。ちょっとした疑問や不安も気軽にご相談下さい。
④ファイナンシャル・プランニングの実行

プランニングを実行します。法律上のトラブルや、税務の問題、労務管理の問題は、現在ご担当されている各専門家とも連携します。
依頼があれば弊社提携の弁護士や社会保険労務士、司法書士、行政書士と一緒に問題解決を行います。
⑤年に1回の定期メンテナンス

年に1回訪問して、プランニングどおりに計画が進んでいるか定期メンテナンスをします。決算書・確定申告書・預貯金残高・保険の解約返戻金・有価証券の残高報告書を確認しながら資金計画をモニタリングします。
しかし医院経営が順調でなくては、ライフプランニングは砂上の楼閣です。「待合室改革」と「健康教室改革」で、安定した医院経営づくりをお手伝いしながら、プランニングのゴールを目指して伴走します。
お気軽にお問い合わせ下さい
医院経営が順調でなくては
ライフプランニングは砂上の楼閣です
「ライフプラン改革」でお金の悩みから解消されて、安心した豊かな生活が出来るようになっても、医院経営を支えるスタッフが仕事に不満があり元気がない状態では、患者満足を継続することは出来ません。弊社では「待合室改革」と「健康教室改革」で医院経営をサポートしています。

